top of page

石川初、人文地理学教科書

  • otomonotes
  • 2018年12月1日
  • 読了時間: 1分

紀伊國屋書店新宿本店4階

石川初『思考としてのランドスケープ:地上学への誘い』刊行記念の、著者選書による「歩くこと 見つけること 育てること 読むこと」フェアがよかった。

『ランドスケール・ブック:地上へのまなざし』に興味を引かれて購入。

「スケール」というのは、ある対象を眺めるときに、関連する周囲の空間や物事をどこまで視野に入れるかという「視界の規模」のようなものである。(010)

明石書店から先月に刊行された『現代人文地理学の理論と実践』

日本語版はしがきに「生気論」の語が出てきている。ググってみると "Geography, materialism, and the neo-vitalist turn" (Matthew Gandy and Sandra Jasper) という論文にヒット

最新記事

すべて表示
Contemporary Levant 2(1), 2017

Special Issue "Ethnography as Knowledge in the Arab Region" Editor's Note - Michelle Obeid Introduction: Being, doing and knowing in the...

 
 
 
Maydan - Spring 2017 Journal Roundup

中東・イスラーム関係の主要学術雑誌に関する目次情報 https://www.themaydan.com/2017/04/spring-2017-journal-roundup/?platform=hootsuite レバノン関係の論考としては・・・...

 
 
 

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 otomonotes

bottom of page