170421 民俗学/民族学のエクリチュール (1)
- otomonotes
- 2017年4月1日
- 読了時間: 2分
人文社会科学のなかで、民俗学/民族学は、叙事性を巡りいまなお文学と密接な関係を保っているだけでなく、しばしば文学に影響を与える学問領域である。本 シンポジウムでは、民俗学者、人類学者、文学者、歴史学者が議論を交わし、日本とフランスにおける文学と民俗学/民族学のこれまでの関係を多角的に比較検 討する。これらの学問領域の相互関係に関する現状に関する理解を深めるとともに、未来に向けた展望を探りたい。 プログラム 13:45 開会の辞 ニコラ・モラール(日仏会館・フランス国立日本研究センター) 14:00 1.学問と文芸の交差 司会:渡辺公三(立命館大学) アルバン・ベンサ (社会科学高等研究院) 「民族誌と文学の呼応」 太田好信(九州大学) 「エクリチュールと倫理―『文化を書く』(1986年)の受容に見る文化人類学の有責性」 15:30 休憩 15:45 近代学問の成立以前に遡って 司会: ニコラ・モラール(日仏会館・フランス国立日本研究センター) アンヌ=マリ・ティエス (フランス国立科学研究センター) 「民間伝承の収集と近代国民文化の形成(18・19世紀ヨーロッパ)」 松本久史(國學院大學) 「近世国学の展望―古典と民俗の再発見」 長島弘明(東京大学) 「戯作者の考証学―黄金期・元禄への憧憬」 17:45 休憩 18:00 基調講演 池澤夏樹 (作家) 「民俗学と文学をつなぐもの」 司会: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)
最新記事
すべて表示http://mosaicrooms.org/event/zerda-songs-forgetting/ Olivier Hadouchi presents two evenings of films that try to re-think, re-invent and...
EMOTIONAL CITIES: DEBATES ON URBAN CHANGE IN BERLIN AND CAIRO, 1860-1910 (OXFORD, 2017). (PUBLIC BOOK PRESENTATION) ドイツ東洋学研究所(OIB)...
https://www.yebizo.com/jp/program/detail/2018-04-03 (上記サイトより)伝説のロックバンド「サン・シティ・ガールズ」のメンバー、作曲家、辺境音楽の伝道者としてカルト的な人気を誇るアラン・ビショップが、アラブの春を背景に、エジ...
Comments