top of page

170422 民俗学/民族学のエクリチュール (2)

  • otomonotes
  • 2017年4月1日
  • 読了時間: 1分

10:00 3. 現地調査からテキストへ 司会: フランソワ・ラショー (フランス国立極東学院) 福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授) 「近世文人の活動と民俗認識」(仮題) 遠藤潤(國學院大學) 「平田国学と門人たち―江戸と地方」 ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター) 「地誌のエクリチュール―近藤富蔵の『八丈実記』」 12:00 ランチタイム 13:30 4. 民俗学/民族学と史料 司会 : ダミアン ・クニク (ジュネーブ大学) フレデリック・ティンゲリー(ジュネーブ大学) 「他者性の否認 ― ルネサンス期のブラジル探検記と近代フランス民族学」 佐藤健二 (東京大学) 「柳田国男の調査と史料」(仮題) 岩田重則(中央大学) 「宮本常一の写実性」 15:30 休憩 15:40 5.民俗学/民族学の文学性 司会 : 澤田直(立教大学) 安藤礼二 (多摩美術大学) 「折口信夫―憑依の文学、憑依の民俗学」 ヴァンサン・デバンヌ(ジュネーブ大学) 「人類学と文学―ローカル性と歴史的差異」 17:10 休憩 17:20 ラウンドテーブル 司会 : ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター) 18:40 閉会の辞 澤田直 (立教大学)

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 otomonotes

bottom of page