170527 日本オリエント学会第317回公開講演会
- otomonotes
- 2017年5月17日
- 読了時間: 2分
平成29年5月27日(土)午後1時半より第317回公開講演会を下記のとおり催しま す。会員以外の方にも参加いただけますので、お誘い合わせの上、ご来場ください。 第317回公開講演会 講演者1:加賀谷 寛氏(大阪外国語大学名誉教授) 題 目:「イスラム研究の意義」 講演者2:山根 聡(大阪大学教授) 題 目:「南アジア・イスラーム研究の動向と将来―『加賀谷寛著作集』を通して」 場 所:天理ホール 東京都千代田区神田錦町1-9 東京天理ビル9階 聴講無料/事前申込不要 講演要旨1: イスラムは我国では知られてこなかった世界宗教であったが、近年、大きな関心を集めている。 イスラム研究に必要なことは、アラビア語、ペルシア語、トルコ語等、地域の言語をマスターすると同時に、人文、社会科学の方法論も備えていなければならない。現在、イスラム世界内部は混沌として見えるが、彼らの内部のダイナミズムとみることができよう。 講演要旨2: 南アジア地域は、イスラーム研究において非アラブ圏として周縁的に位置づけられ、また南アジア研究においても、ムスリムはヒンドゥー中心の社会において周縁的な存在と位置付けられている。しかし近代以降の同地域におけるムスリムの政治・社会運動は、他地域のムスリムの思想や運動に対して少なからず影響を与えてきたことで知られる。 ここでは、近年刊行された『加賀谷寛著作集』全3巻を通して、南アジアのイスラーム研究の重要性と、本研究分野の今後の進展の可能性について紹介する。
最新記事
すべて表示http://mosaicrooms.org/event/zerda-songs-forgetting/ Olivier Hadouchi presents two evenings of films that try to re-think, re-invent and...
EMOTIONAL CITIES: DEBATES ON URBAN CHANGE IN BERLIN AND CAIRO, 1860-1910 (OXFORD, 2017). (PUBLIC BOOK PRESENTATION) ドイツ東洋学研究所(OIB)...
https://www.yebizo.com/jp/program/detail/2018-04-03 (上記サイトより)伝説のロックバンド「サン・シティ・ガールズ」のメンバー、作曲家、辺境音楽の伝道者としてカルト的な人気を誇るアラン・ビショップが、アラブの春を背景に、エジ...
Comments