top of page

170528 IG科研「イスラーム・中東における家族・親族」第2回

  • otomonotes
  • 2017年5月17日
  • 読了時間: 2分

「イスラーム・中東における家族・親族」第2回が下記の要領で開催されます。 科研代表の長澤先生による報告がございます。皆様ふるってご参加ください。 なお、会場の施錠の関係上、遅れていらっしゃるご予定の方は研究会代表の竹村さんまで ご連絡いただければ幸いです。(ikauzakt◆gmail.com、◆を半角@に変えてください)   記 日時:2017年5月28日(日)15時~ 場所:東京大学東洋文化研究所 3階 大会議室 発表:「「エジプトにおける家族関係の近代化」から30年」(長沢栄治 東京大学) 概要:IG科研の公募研究会「イスラーム・中東における家族・親族」の第2回集会として、 本科研代表者の長沢先生に「エジプトの家族関係」についてお話しいただきます。 発表題目にある「エジプトにおける家族関係の近代化」は、長沢先生が1987年に アジア経済研究所の『現代の中東』(vol.2, pp.14-32)に書かれた論考のことです。 30年前の議論を振り返りつつ、これからの家族概念の再考をしたいと思います。 「家族・親族」にご関心をお持ちのみなさまのご来場をお待ちしています。 参加に関して特に事前連絡の必要はありませんが、休日のため会場の東洋文化研究所の入口の 開閉手続きがありますので、開始時間に遅れる等の予定がありましたら、先にご連絡 いただけますと幸いです。 また、当日は、上記集会に続いて、同じ場所で、IG科研のメンバーでもある、 アジア経済研究所の村上薫さん主催の「中東における家族の変容」研究会の第1回が開催されます。 初回として、村上さんによる「趣旨説明」がなされる予定です。こちらも参加自由のオープンな 研究会ですので、是非合わせてのご参加をご検討ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (竹村和朗)

最新記事

すべて表示
Zerda and the Songs of Forgetting

http://mosaicrooms.org/event/zerda-songs-forgetting/ Olivier Hadouchi presents two evenings of films that try to re-think, re-invent and...

 
 
 
ザ・インヴィジブル・ハンズ

https://www.yebizo.com/jp/program/detail/2018-04-03 (上記サイトより)伝説のロックバンド「サン・シティ・ガールズ」のメンバー、作曲家、辺境音楽の伝道者としてカルト的な人気を誇るアラン・ビショップが、アラブの春を背景に、エジ...

 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 otomonotes

bottom of page